top of page

入賞作品発表・審査員コメント

NARITA ART RUNWAY2025へのご応募ありがとうございました。
全179の応募作品の中から大賞・佳作・オーディエンス賞に選出した作品を発表致します。
各作品画像をクリック/タップすると、拡大版を表示することが可能です。
大賞・佳作の作品は制作フェーズに進み、9月以降にて成田国際空港内に展示予定です。
作品の紹介と合わせて、審査を担当した5名の審査員からのコメントも掲載いたします。

​大賞

NO DESTINATION

YUSUKE WAKATA

105_NO DESTINATION-100.jpg

佳作

下記3作品を佳作に選出いたしました。(タイトル50音順)

Unpacking the Invisible

大澤利己

9_unpacking the Invisible-100.jpg
​時間の交差

金森昂大

85_時間の交差-100.jpg
What are you carrying?

脇田樹

34_What are you carrying_-100.jpg

​オーディエンス賞

オーディエンス賞はファイナリストに選出された7作品のうち、一般投票によって選出された1作品に送られる賞です。

CARRY FEELING

KUMO

147_CARRY FEELING-100.jpg

ファイナリスト

THE BORDER ARCHIVE

take works

138_THE BORDER ARCHIVE-100.jpg
narita: Packaging the Serendipity

1220

76_narita-Packing the Serendipity-100.jpg

審査員コメント 

主催代表_田村明比古
田村 明比古

成田国際空港株式会社 

この度は、NARITA ART RUNWAYに多くのアーティストの皆様からご応募いただき誠にありがとうございました。それぞれ空港という場所に想いを寄せ、「キャリーケース」をテーマに、自由な発想で表現していただきました。皆様の作品が放つエネルギーは、空港という特別な空間に新たな息吹をもたらし、多くのお客様の心に深く刻まれる旅客体験を創り出すことでしょう。「空港でアートと出会う」という新しい文化をともに育んでいけることに、大きな期待と喜びを感じています。皆様の才能が、世界へと羽ばたく一歩となることを私たちも願ってやみません。改めまして、多くのご参加に深く感謝申し上げます。今後の展示についても、楽しみにお待ちください。

審査員_田尾圭一郎
​田尾圭一郎  

「田尾企画 編集室」代表

オランダの人類学者アネマリー・モルは、多様でありながらも重なり合うことで“多層”とはしがたい世界観を「ポストプルーラル」と呼んだ。出国/帰国、離陸/着陸──二元的なBORDER[国境・境]に隔てられ分断と多様性にあふれた世界をつなぐ“空港”で、これらの作品はどのように世界を重ね、和えることができるのだろうか。 最終審査に残ったプランは、どれも“旅”をメタ化し現代社会や思想を重ねることで、深い問いを発する重厚な作品だった。展示を通して、邂逅と混濁、そして対話を生むポストプルーラルな空港が現出するとき、そこにどのような世界観を見出すことができるのだろうか。 ブライアン・イーノのかの名盤が、“Airports”と複数形で示されていたことをふと思い出した。

審査員_沼田侑香
沼田侑香

アーティスト

アートは生活の中で見落としていた感覚や記憶の断片をアーティスト独自の視点から探求し、共有できるツールだと思っています。様々な切り口でアートとして転化しているのを感じ、空港に作品が設置されるのを想像しながら見せていただきました。 NARITA ART RUNWAYでは、日常と非日常の境目である成田空港が舞台です。その成田空港に作品が設置されることで完成する作品を選ばせていただきました。多様なバックボーンを持った人々が行き交う中で、私たちの忘れていた感覚や大事にするべき視点を再確認させてくれるような作品が集結したと思います。新たな空港の捉え方を見せていただきありがとうございました。

審査員_藤本実
​藤本実 

研究者/メディアアーティスト

キャリーケースを出発点にしながら、多くの作品が「時間」や「記憶」にフォーカスしていたのが印象的でした。AIが生み出す無数のイメージに囲まれる今だからこそ、最終審査に残った作品は実体が持つ説得力や触覚的な価値が際立ったように感じます。 テーマとの一致だけでなく、アート鑑賞の場ではない成田空港という場所で、鑑賞者にどのような感覚・体験を与えられるかをより意識した作品が最終審査に残ったと感じました。

審査員_満永隆哉
満永隆哉

HYTEK Inc. 代表取締役 Creative Director

キャリーケースがテーマではあるなか、その物質的な特性を超え、場所や感情など様々な境界を行き来する沢山の作品に出会えたことが嬉しかったです。非言語な表現の作品も多く、空港で世界中の人々に見て・触れてもらい、日本にはこんなにも素晴らしいアーティストがいることを知ってもらうのがとても楽しみです。

sidebar
bottom of page